top of page

リピーターが絶えない飲食店はココが違う!また行きたくなる9つの実践アイデア

  • 執筆者の写真: すぐメシくんコラム編集部
    すぐメシくんコラム編集部
  • 11 分前
  • 読了時間: 7分

「集客」と聞いて思い浮かぶのが新規顧客の獲得。

ですが、SNSでの発信、グルメサイトへの掲載、クーポンの配布など、集客には手間もコストもかかります

それにもかかわらず、一度きりの来店で終わってしまうお客様も多いのが現実です。

さらに都市部では競合店が多い中で選んでもらうのも一苦労、地方では人口減少でそもそもの見込客が減っている地域もあります。


そんな今だからこそ、改めて注目したいのが「リピーター(常連客)」の存在です。


本記事では、今日から実践できる「リピーターを生むためのコツ」を、分かりやすくお伝えしていきます。


業界最安クラスのモバイルオーダー「すぐメシくん」!


飲食店向けのモバイルオーダーシステム「すぐメシくん」は、お客様を待たせずに注文でき、回転率アップ×客単価アップに繋がります。


お客様の不満やストレスを減らすのも、リピーター獲得の重要なポイント。


業界最安クラスの3,300円/月で利用できるので、ぜひお気軽にお問い合わせください!





リピーターが重要な理由


リピーターを重要視すべき理由は、以下のようなものがあります。


  • 広告費をかけずに安定した売上に繋がる

  • 「飲み会といえば」「ランチといえば」で迷わず選んでくれる

  • 知人を連れてきてリピーターを増やしてくれる可能性がある


極論リピーターだけで経営が成り立っていれば、広告宣伝費もかからず、利益率も上がりますよね。

つまり、リピーターの存在は飲食店にとって“売上の土台”となる非常に大切な要素なのです。



リピーターが増えないお店のよくあるパターン


「お客様は来ているのに、なかなか再来店につながらない…」そんなお悩みをお持ちの飲食店オーナー様は少なくありません。実は、リピーターが定着しづらいお店には、いくつか共通する特徴があります。


新規客向けキャンペーンに偏っている


「初回限定割引」など新規獲得の施策ばかりに力を入れていませんか?

既存のお客様に対する優遇が少ないと、せっかく新規顧客が来ても割引目当ての「最初だけ」のお客様ばかりになってしまいます。

2度目以降だからこそ、常連だからこそ得られる価値を提供することを心がけてみましょう。


来店後のフォローがない


来店してくださったお客様に対して、次の来店を後押しする“きっかけ”がないと、自然と足が遠のいてしまいます。

LINEでの再来店案内や、スタンプカードなど、来店後の接点が重要です。


忙しさで接客の質が安定しない


ピークタイムは特に、丁寧な対応や声かけが後回しになりがちです。「この前来たのに今日は冷たいな」と思われてしまうと、リピーターにつながりにくくなってしまいます。

特に退店時の印象はピークエンドの法則で印象に残りがち。

(※ピークエンドの法則:ある出来事で最も感情が動いたときと最後の印象が残りやすい)


レジ担当がエレベーターまで見送る、「お客様お帰りです」→「ありがとうございました!」の声かけを徹底するなど、時間をかけずに最高のピークエンドを演出できる対応をマニュアル化してみましょう。



リピーターを生む“ちょっとした工夫”9選


「リピーター施策」というと、何か特別な設備や大がかりなキャンペーンを思い浮かべるかもしれません。しかし実際には、小さな工夫や日々の接客の中にこそ、再来店につながる“きっかけ”が隠れています。

ここでは、今日からでも取り入れられる具体的な「常連を生むコツ」を9つご紹介します。


① 名前や好みを覚えて声かけをする

お客様にとって「覚えてもらえている」という実感は、大きな喜びにつながります。前回の注文や会話の内容を踏まえて声をかけるだけで、返報性の原理(良いことをしてもらったらお返ししたくなる心理法則)により「また来よう」と思っていただける確率がぐっと上がります。


② 「また来てくださいね」に“ひとこと”添える

帰り際の「ありがとうございました」だけで終わっていませんか?「来週から新メニュー始まるので、ぜひまたお越しくださいね」など、次回来店を促す一言を添えることで、記憶に残りやすくなります。


③ LINE公式アカウントで再来店をサポート

LINEを使ったコミュニケーションは、リピーターづくりに非常に効果的です。来店後にお礼のメッセージを送ったり、限定メニューやクーポンを配信することで、お店の外でもお客様との接点を保ちやすくなります。


④ スタンプカードやポイントで“習慣化”を促す

「あと◯回来たら特典がある」という仕組みは、再来店の動機づけになります。紙のカードでも、LINE連携のデジタルポイントでもOKです。手軽でわかりやすいルールがポイントです。


⑤ 常連限定の“裏メニュー”を用意する

「よく来てくださるお客様だけに特別なメニューがあります」といった特別感は、ファン化の大きな要因になります。内容は簡単なもので構いません。小さな特典でも、「自分は特別」と思っていただけることが大切です。


⑥ 「いつもの席」や「推しメニュー」で個別対応

お客様ごとに好みを覚えて「今日は○○、いかがですか?」とおすすめすると、それだけで接客の印象が一段とアップします。忙しい中でも、ひとこと添えるだけで効果は抜群です。


⑦ Wi-Fi環境を整える

最近は「作業用カフェ」という言葉もある通り、外でPC作業ができる環境が求められています。

カフェ以外でも、たとえば居酒屋を昼~夕方を作業用に開放して、ソフトドリンク飲み放題プランを提供するのも良いでしょう。


⑧店内を清潔に保つ

「当たり前」と思われそうですが、本当にそうでしょうか?店内に見慣れている人視点では「清潔」だと思っていても、お客様目線では「ホコリが気になる」「トイレが汚い」と思われているかもしれません。

飲食店で汚いという印象を与えてしまうのは、リピーター施策としては致命的。せっかくのリピーター施策を台無しにしないためにも、お客様視点での清潔感を保てるよう意識しましょう。


⑨待ち時間を減らす

飲食店には、空席待ち、オーダー待ち、料理待ち、会計待ちなど、「待つ」ストレスが発生する機会が多いですよね。

待ち時間が多いということは、滞在時間も読めず、頼みたいものが頼めるかどうかも不明ということ。

「あの店は待たされる」という印象がついてしまうと、リピーターになってもらえるチャンスが減ってしまいます。


とはいえ調理時間は簡単に減らせませんし、お客様に早く帰ってもらうのも申し訳ないですよね。

そこで、手っ取り早く「待ち時間」を減らせるのがモバイルオーダーです。


モバイルオーダーの導入により

  • 店員を呼んで注文を済ますまでの待ち時間をカット

  • 店員側も、オーダーに割いていた時間を調理やレジにシフト

  • 全体の待ち時間が減るので回転率もアップ

  • 結果的に「空席待ち」「オーダー待ち」「料理待ち」「会計待ち」が減少

と、全体的な待ち時間を短縮することが可能です。



なかでも「スマホでオーダー すぐメシくん」は、業界最安クラスの月額3,300円でお使いいただけて初期費用もかかりません。

シンプルな画面ですぐに使えるため、教育コストがかかりにくいのも特徴。


まずは無料でお試しください!





まとめ:飲食店のリピーター増加は小さな一歩からできる

今回ご紹介したように、リピーターを増やすことは、決して特別なことではありません。

退店時にひとこと声をかける、LINEで次回の来店を案内する、待ち時間を減らす仕組みを取り入れる――そんな小さな一歩の積み重ねが、着実に“また行きたいお店”をつくっていきます。


とはいえ、日々の営業に追われる中で、すべてを手作業で回すのは現実的ではないかもしれません。だからこそ、リピーターを“仕組み”で増やす工夫が必要なのです。

そこで、接客や再来店のフォローを効率化できる「モバイルオーダー」の導入も、選択肢のひとつになるでしょう。


そこでおすすめしたいのが、シンプルで使いやすいモバイルオーダーシステム「すぐメシくん」です。


テーブルに設置されたQRコードをお客様が読み取り、スマートフォンから直接注文できる仕組みで、オーダーの受付や予約はもちろん、スタンプカードから次回来店時につかえるクーポンまで配信できます。


「すぐメシくん」の特徴は、必要最低限の機能に絞ったシンプルな設計。複雑な操作は一切なく、デジタル機器が苦手なスタッフでもすぐに使いこなせます。

お申し込み後、すぐにメールでログイン方法が届くので思い立ったその場で即日導入可能です。



「モバイルオーダーだとお客様とのコミュニケーションが減ってしまうのではないか」との心配の声もありますが、むしろ注文に割いていた時間をメニュー紹介や提供時のお声がけ、お見送りの挨拶に回すことも可能です。


また、月額3,300円(税込)という業界最安級の料金設定で、初期費用などその他の費用はかかりません。

現在「すぐメシくん」では、無料トライアルを実施中。システム導入に不安がある方も、リスクなく体験していただけます。まずはお気軽にお試しください。






Comments


bottom of page
\今なら3ヶ月無料!/
今すぐできる飲食店の業務改善
モバイルオーダーシステム
すぐメシくん
無料で試す