top of page

モバイルオーダーとは?仕組みやメリット、導入すべきケースを紹介

執筆者の写真: すぐメシくんコラム編集部すぐメシくんコラム編集部

更新日:1月23日

コロナ禍を機に、飲食店でのモバイルオーダーシステムの導入が加速しました。

スマホから注文や決済ができるため、店舗の業務効率化や感染リスク対策に役立つだけでなく、お客様の利便性向上にもつながると注目を集めています。


この記事では、モバイルオーダーの仕組みや導入メリットについて詳しく解説。店舗側・顧客側それぞれの視点から、メリットとデメリットを整理します。


また、モバイルオーダーにはいくつかの種類があるため、それぞれの特徴や導入費用についてもお伝えします。さらに、モバイルオーダーが特に効果を発揮する業種やケースもピックアップ。実際の導入事例も交えながら解説していきます。


記事の後半では、初めての導入におすすめのモバイルオーダーシステムも3つ紹介。

モバイルオーダーの導入を検討中の方はぜひチェックしてみてください。





モバイルオーダーとは?仕組みを解説

モバイルオーダーとは、スマートフォンなどのモバイル端末から注文や決済を行うことができるシステム。利用者は店舗に行く前にアプリやWebサイトから商品を選択し、決済まで済ませておけるのが特徴です。


店舗側は注文を自動で受け付けられるため、オペレーションの効率化が期待できます。


モバイルオーダーを使い注文する仕組みは、概ね以下のような流れになります。



1. 利用者がアプリやWebサイトから商品を選択

2. 受け取り時間や店舗を指定

3. クレジットカードや電子マネーなどで事前決済

4. 店舗側は専用の端末で注文情報を確認

5. 利用者は指定した時間に商品を受け取り


モバイルオーダーでできることの例

モバイルオーダーを導入することで、実際どのようなことができるようになるのでしょうか。ここからは使い方の具体例をみていきましょう。


1. スタッフやレジを通さずに注文を受けられる

飲食店でモバイルオーダーを使えば、スタッフがわざわざテーブルまで注文を取りに行く必要がなくなります


利用者が直接端末から注文するため、スタッフを呼んで待つ、注文を伝える、キッチンに伝えるといった一連の工程を省略できるのが大きな利点。スタッフの作業負担が減り、利用客へのサービス向上にもつながるでしょう。


また、飲食店に限らず、レジが回転率のボトルネックになっている店舗でも効果を発揮します。

モバイルオーダーで事前決済を済ませておけば、レジに並ぶ必要がありません。店舗の回転率向上や混雑緩和にも貢献できるはずです。


2. 店外からでも注文できる

モバイルオーダーの多くは、店外からでも注文を受け付ける仕組みになっています。


出先から帰っている途中に商品を注文したり、行列のできる人気店の料理を事前予約したりと、時間を有効活用できるのがメリット。テイクアウト需要が高い昨今、店外からの注文を取り込むことは、店舗の売上拡大にもつながります。



3. 決済を同時にできることも

モバイルオーダーの中には、注文と同時に決済まで完結できるサービスも


事前にアプリに支払い情報を登録しておけば、その都度支払い手続きをする手間が省けます。キャッシュレス化が進む中、利用者の支払いに関するストレスを解消できる点は大きな魅力と言えます。


店舗側も現金管理の手間やレジ締めの作業が減るなど、業務の合理化も可能です。



4. 注文情報を蓄積して分析に活用できる

モバイルオーダーに限らず、デジタル化の大きな利点の1つがデータ活用です。


モバイルオーダーで注文情報をデジタル化することで、いつ、どの商品が、どのくらい売れたのかを把握しやすくなります


さらに利用者情報と紐付けることで、属性や嗜好に合わせた商品のレコメンドや、需要予測に基づく最適な在庫管理なども可能に。データに基づくマーケティングや経営判断に役立てられます。



【店舗視点】モバイルオーダーを導入するメリットとデメリット

モバイルオーダーは店舗にとって、様々なメリットとデメリットがあります。まずはメリットから見ていきましょう。


【店舗】最大のメリットは利益を増やせること

  • 注文受付や会計の自動化で人件費を削減できる

  • 回転率の向上により売上アップが見込める

  • ピーク時の機会損失を防げる

  • 注文データを分析に活用できる


メリットの中でも特に大きいのが、利益増加に貢献してくれること。モバイルオーダーは回転率向上と人件費削減の両面から、店舗の利益を押し上げることができます。


まず回転率の向上は、客単価アップにつながります。レジに並ぶ必要がなくなることで、利用客の回転率が上がり、結果的により多くの客を捌けるようになるためです。ピーク時の機会損失を防ぐ効果もあるでしょう。


一方で、注文受付や会計をシステムが自動化してくれるため、人件費の削減も可能に。特に人手不足に悩まされている昨今、モバイルオーダーで業務を効率化できるメリットは大きいはずです。


このように、売上を伸ばしつつコストを下げられるのが、店舗にとってのモバイルオーダー導入の最大の魅力と言えます。


【店舗】最大のデメリットは費用が常にかかること

  • 導入・運用にコストがかかる

  • オペレーションの変更が必要になる

  • あまりにも注文が集中すると厨房がパンクする可能性がある

  • 客との直接のコミュニケーションが減る


モバイルオーダーのデメリットとして最も大きいのが、導入・運用に費用がかかることです。システムの初期費用はもちろん、月額の利用料や手数料など、ランニングコストも発生します。


自店舗に合わないものを選んでしまうと、「費用対効果に見合わない」「思ったほど売上が伸びない」という可能性も。


そもそも自店で上手くいくのか、どれだけ利益に貢献するのかをしっかりと見極める必要があります。


最大限リスクを避けるためにも、無料トライアルなど、費用をかけずに試せるサービスを選ぶのが得策。実際に店舗で使ってみて、効果を検証してから本格導入を判断するのが賢明だと言えます。


【顧客視点】モバイルオーダーを導入するメリットとデメリット

利用客にとってのモバイルオーダーのメリットとデメリットは次の通りです。


【顧客】最大のメリットは待ち時間を減らせること

  • 待ち時間を大幅に短縮できる

  • 店外からの事前注文で計画的に利用できる

  • 支払いもスムーズに済ませられる

  • 非対面でのやりとりで感染リスクを下げられる


利用客にとって、モバイルオーダー導入の最大のメリットは待ち時間の短縮と言えるでしょう。


レストランであれば、スタッフを呼んで注文するまでの時間や、注文を通すのを待つ時間がなくなります。レジに並ぶタイプの店舗であれば、列に並んで注文するまでの待ち時間を丸ごと省略できるのも大きな魅力。


混雑時のストレスが大幅に減らせるだけでなく、全体の滞在時間も短くできるため、時間を有効に使いたい人にもメリットがあります。


【顧客】最大のデメリットは使いにくい可能性があること

  • 使い方によっては手間が増える

  • 現金払いに対応していない店舗もある

  • 注文のカスタマイズがしづらい

  • トラブル時に店員を呼びづらい


注文方法が変わることで、慣れるまでは手間に感じるユーザーもいるかもしれません。特にアプリのダウンロードが必要だったり、毎回ログインしないといけない場合は、利便性を損ねるポイントになりがちです。


また、キャッシュレスのみで全く現金払いに対応していないと、キャッシュレス派でない人の客離れに繋がってしまいます。


現金払いを好む顧客の離脱を防ぐためにも、モバイルオーダーと並行して、通常の注文方法は残しておきましょう。


モバイルオーダーの種類

モバイルオーダーには、主に以下の3つのタイプがあります。

  1. 店内注文向け

  2. 店外注文向け(テイクアウト)

  3. キャッシュオンタイプ


店内注文向け

店内で飲食する際に、テーブルに設置されたQRコードなどからアクセスし注文するタイプです。一般的な飲食店での利用を想定したものとなります。


料理の提供までの流れは次の通り。

  1. テーブルのQRコードからメニューにアクセス

  2. アプリやWebサイト上で料理を選択

  3. 注文と支払いをする

  4. 厨房で調理され、料理が運ばれてくる


利用客はスタッフが来るのを待つことなく注文を完結できるようになります。


店外注文向け(テイクアウト)

店外からテイクアウト用の注文をするタイプです。メニューから注文する仕組みは店内注文向けと同様ですが、受け取り時間や店舗を指定する点が異なります。


事前注文の流れは概ね以下のようになります。

  1. アプリやWebサイトから注文ページにアクセス

  2. 商品を選び、受け取り時間と店舗を指定

  3. 注文と支払いをする

  4. 指定時間に店舗へ向かい、商品を受け取る


同じくテイクアウトで待ち時間を削減する方法である作り置きと異なり、注文してから調理されるため、できたての商品を受け取れるのもメリット。移動中などのスキマ時間に注文を済ませられる点も魅力であると言えます。


キャッシュオンタイプ

注文はアプリやWebサイトから行うものの、支払いは商品受け取り時に直接店舗で行うタイプです。現金派の人でも使いやすく、店舗側もキャッシュレス決済の手数料を抑えられるという大きなメリットがあります。


キャッシュオン型の一連の流れは次の通り。

  1. 専用アプリやQRコードからメニューにアクセス

  2. 商品を選択し、必要な情報を入力して注文

  3. 店舗で調理が完了したら商品を受け取る

  4. レジにて現金またはキャッシュレス決済を行う


モバイルオーダーでありながら、決済を現金でも済ませられるのがポイント。店舗にとっても、不要なキャッシュレス決済の手数料を削減できるのが魅力です。


モバイルオーダーシステムを導入する費用は?

モバイルオーダーを導入する際のコストは、サービスによって様々です。ここでは、主な費用項目とその相場について解説します。


初期費用に0円〜

モバイルオーダーの初期費用は、サービスによって大きく異なります。中には初期費用が無料のものもあれば、数十万円かかるケースもあるので注意が必要です。


初期費用の内訳は主に以下の通り。

  • アプリやシステムの設定費用

  • 専用端末やプリンターなどのハードウェア費用


初期費用ゼロで始められるサービスもある一方、機能や付帯のデバイスが充実しているほど、初期費用は高額になる傾向にあります。


運用費用に月額3000円〜

導入後は、月額利用料や保守料などのランニングコストがかかるのが一般的です。利用料は、月3000円程度のサービスから、高いものだと数万円かかるケースもあります。


料金体系はサービスによってさまざま。

  • 定額制のもの

  • 店舗の座席数や端末数に応じて変動するもの

  • 注文数に応じて変動するもの

など、採用する機能や規模に応じて費用が異なります。


月額利用料は、初期費用と比べると少額ですが、積み重なれば大きな負担になりかねません。長期的な費用対効果を見据えることが大切だと言えます。


決済手数料がかかることも

モバイルオーダーではキャッシュレス決済が基本のため、クレジットカードや電子マネーの利用手数料も発生します。


手数料率は決済サービスによって異なりますが、一般的には以下のような水準です。

  • クレジットカード:2.5〜5%

  • 電子マネー:0〜3%程度


加盟店となるためには、別途審査や登録が必要なケースもあります。手数料は売上に応じて発生するため、モバイルオーダーの利用が進むほど、手数料負担は大きくなります。


以上のように、モバイルオーダー導入にはイニシャルとランニングの両面でコストが発生。特に、売上増加や業務効率化で費用を回収できるかどうかは、慎重に見極める必要があります。


まずは無料トライアルを活用するなどして、自店での効果を検証してみるのも1つの手です。費用対効果を見据えつつ、店舗の特性に合ったサービスを選ぶことが肝要だと言えます。


モバイルオーダーを導入すべきケース

モバイルオーダーは、飲食店が抱える様々な課題を解決する有効な手段です。ここでは、モバイルオーダーの導入がおすすめな3つのケースを紹介します。


  1. 繁忙時間帯の処理が追いついていない

  2. 人手不足・人件費を削減したい

  3. データの集計を自動化したい


ケース1. 繁忙時間帯の処理が追いついていない

ランチタイムや週末の混雑時など、注文が集中する時間帯の対応に追われているお店にこそ、モバイルオーダーの出番があります。


注文受付から会計までをシステム化することで、人海戦術に頼らずともスムーズにオペレーションを回せるようになります。レジに並ぶ行列が解消されれば、お客様の回転率も上がり売上の最大化も狙えます。 


モバイルオーダーは、繁忙期の店舗オペレーションをより効率的で快適なものにしてくれる強い味方だと言えます。


ケース2. 人手不足・人件費を削減したい

昨今の人手不足は、飲食店にとって大きな悩みの種。アルバイトが集まらず、人員配置に苦慮しているお店も多いのではないでしょうか。


モバイルオーダーは注文受付や会計業務を自動化することで、ホールスタッフの工数を大幅に削減できます。限られた人員でもお客様対応に注力できるようになるため、サービスの質を落とさずに店舗運営が可能になるのです。 


人件費の削減にも直結するため、利益率の改善にもつながります。人手不足対策として、モバイルオーダーは非常に有効な選択肢と言えます。


ケース3. データの集計を自動化したい

モバイルオーダーを利用すると、注文データをデジタル化し売れ行きの把握にも活用できるように。


いつ、どの商品が、どれだけ売れたのか。従来はレシートを集計するなど、手作業で行っていた売上分析も、モバイルオーダーでデータを貯めていれば自動で行えます。


売れ行きを正確に把握できれば、メニュー改善や在庫管理をより効果的に行えるように。結果的に、さらなる利益の向上が可能になります。


モバイルオーダーと相性が良い業種

モバイルオーダーは、様々な業種の店舗で活用されています。ここでは、特に相性の良い3つの業種を紹介しましょう。


  1. レストランやカフェなど飲食店全般

  2. フードトラック

  3. 映画館やスタジアムなど娯楽業


業種1. レストランやカフェなど飲食店全般

モバイルオーダーは、レストランやカフェなどの飲食店と相性抜群


特に、ランチタイムやディナータイムなどの繁忙期は、注文が集中しがち。オーダー対応がボトルネックとなり、お客様を待たせてしまうこともあるはずです。


モバイルオーダーを導入すれば、お客様はスマホから直接注文できるため、スタッフを介さずにスムーズに注文が完了。お客様の回転率を上げることが可能に。


結果的に、店舗オペレーションの効率化による人件費削減と売上向上の両立が期待できます。


業種2. フードトラック

キッチンカーなどのフードトラックでも、モバイルオーダーが活躍します。


狭い店内でスタッフが少ない分、レジに並ぶお客様の対応に追われがちなのがフードトラックの特徴。モバイルオーダーなら、お客様自身が列に並んでいる間にレジを通すことなく注文を済ましてくれるため、スタッフの負担が大幅に軽減されます。


限られたスペースと人員でも、効率的な店舗運営が可能になるでしょう。


業種3. 映画館やスタジアムなど娯楽業

エンターテインメント系の施設でも、モバイルオーダーの需要は高まっています。


例えば、映画館やスタジアムでは、お客様は映画や試合にリアルタイムで集中していたい。目は話したくないので離席するのは気が進まないものの、かといって電話で注文するわけにはいきません。


モバイルオーダーであればスマホから静かに注文でき、受け取りの際も最小限の移動で済むため、エンタメ体験の没入感を損ねずに注文可能。お客様の満足度を高めつつ、店舗の売上拡大にもつながります。


娯楽業ではまだモバイルオーダーの導入は進んでいませんが、もし自店舗の事情を鑑みて効果がありそうであれば検討してみましょう。


モバイルオーダーの導入事例

ここでは、モバイルオーダーを導入した3つの事例を紹介します。導入の背景や効果を見ていきましょう。


事例1. 日本マクドナルド|待ち時間の短縮に貢献

日本マクドナルドでは、2020年にモバイルオーダーを全国導入されました。その結果、レジ前の行列が解消されつつあるそうです。


モバイルオーダーと店頭レジの注文は同時に調理され、行列に並ぶよりスマホで注文した方が早く商品を受け取れるため、抵抗のない客層は積極的にモバイルオーダーを利用してくれると考えられます。


同社によると、モバイルオーダーの利用率は右肩上がりで、一部店舗では時間帯によって注文の半数以上を占めることもあるとのこと。待ち時間の短縮に大きく貢献していると言えます。



事例2. 都内の飲食店|効率化と課題の可視化に成功

都内のとあるバー&カフェでは、ホワイトボードからモバイルオーダーに切り替えたことで、オペレーションが大幅に効率化されました。注文をタッチするだけでキッチンへ伝わるため、ミスがなくなりホワイトボードへ書き込む手間も省けたとオーナーは語っています。


また、モバイルオーダーならお客様の滞在時間や注文履歴を一目で把握できます。その結果、来店の目的とお客様の考えていることを予測できるようになり、より良い接客ができるようになったとのこと。


加えて、売上がリアルタイムで把握できるようになったことでスタッフのモチベーションアップにもつながっているようです。



事例3. 飲食チェーン|回転率UPと人件費削減に実現

ある焼肉チェーンでも、モバイルオーダーの導入効果は大きかったと語られています。


注文受付と提供でお客様を待たせる悪循環から脱却し、提供スピードが上がったことで、回転率が改善。さらに、オーダー業務の削減により、月約30万円の人件費カットを実現したとのこと。


浮いた時間で、鉄板の交換や火の管理など、安全面の強化にも注力できているそうです。外国語メニューへの切り替えも容易なため、インバウンド対応の手間も省けたと言います。



初めての導入におすすめのモバイルオーダーシステム3つ

モバイルオーダーの導入を検討する際、どのシステムを選ぶかは重要な課題です。ここでは、初めての導入におすすめの3つのシステムを紹介します。各システムの特徴を見ていきましょう。


「すぐメシくん」は業界最安&無料トライアルで安心

「すぐメシくん」は、人件費削減・業務効率化に特化したシンプルなモバイルオーダーシステム。


従来モバイルオーダーなどの業務システムでは、機能が多く設定に手間がかかったり従業員の教育に時間がかかったりするなど、導入のハードルが高く使いこなせないことも多いという課題がありました。


「すぐメシくん」はその課題を解決すべく、「シンプルで使いやすいモバイルオーダー」として本当に必要な機能のみに絞って開発。その結果スタッフ・お客様の両方から使いやすいシステムとなりました。


モバイルオーダーシステムとしては珍しく初期費用は0円、月額費用も一律で3300円と業界最安級の価格になっています。


また、現在は無料トライアルキャンペーンを実施しているため、「これまでモバイルオーダーを導入したことがなくイメージが湧かない」というケースでもほぼノーリスクで導入していただくことが可能です。




「Okage Go」は画面レイアウトが自由


「Okage Go」は、メニュー画面を自由に構成できるフリーレイアウト機能が特徴のモバイルオーダーシステム。店舗が用意したメニューレイアウト画像をそのまま活用でき、店舗の個性を生かした注文画面を作成できるのが強みです。


管理画面からのリアルタイムな更新も可能。手書きメニューのような温かみのあるデザインや、店舗コンセプトに合わせたモダンなデザインなど、自由度の高い表現ができます。


また、サブメニューの設定方法も可能で、複雑なメニュー構成にも対応しています。「店舗のコンセプトを実現するためにメニューにもこだわりたい」というケースにはおすすめです。


「トレタO/X」はおもてなし力UPにも貢献


「トレタO/X」は、注文からお会計までをお客様のスマホで完結できるモバイルオーダーシステム。お店のこだわりを伝えるための機能が豊富であるのが特徴です。


メニューに動画を埋め込むことができるため、画像・文字だけでは伝わりきらない魅力を伝えることが可能。「これも美味しそう」と注文してくれるお客様が増え、客単価アップに繋がります。


機能を最大限活用するには動画など制作に費用のかかるものが多いため「ミニマムに始めてみたい」というケースには不向きですが、世界観にこだわって客単価を向上させたいというケースにはおすすめだと言えます。




業界最安級のモバイルオーダーシステム「すぐメシくん」

この記事では、モバイルオーダーについて以下の点を解説しました。


  • モバイルオーダーは人件費削減・回転率アップに貢献する

  • 店内注文向け、店外注文向け、キャッシュオンタイプなどの種類が存在

  • 飲食店やフードトラック、娯楽業にもおすすめ

業界でも最安値クラスのモバイルオーダーシステム「すぐメシくん」では、現在無料トライアルを実施中。


お客様がテーブルにあるQRコードをスマホで読み取って注文するために必要な機能のみに厳選しているため、シンプルで使いやすいシステムとなっています。


無料トライアルでは1ヶ月間は一切の費用がかからずにテスト導入をしていただけるため、今まで業務システムを導入したことがなく「導入後のイメージがつかない」いう方はぜひお試しください。



Comentarios


bottom of page
\今なら3ヶ月無料!/
今すぐできる飲食店の業務改善
モバイルオーダーシステム
すぐメシくん
無料で試す