飲食店向け決済システムとは|おすすめや導入すべきケース、費用を紹介
- すぐメシくんコラム編集部
- 2024年12月16日
- 読了時間: 16分
更新日:1月23日
多くの飲食店で人不足が課題となっており、それを補うように予約システムやPOSレジの導入など、さまざまなシステム導入が加速しています。
この記事では、モバイルオーダーシステム「すぐメシくん」を提供しているBPS株式会社が飲食店の会計業務の改善に役立つキャッシュレス決済にの導入について詳しく解説していきます。
また、タイプ別のキャッシュレス決済システムや導入するメリット・注意点や、導入費用の相場についても説明するため、導入を検討している人はぜひ参考にしてください。
飲食店はキャッシュレスに対応するべき?
現在、キャッシュレスに対応しておらず、導入を検討している人の中には「そもそもキャッシュレス決済すべき?」と疑問に感じていることもあるはずです。
飲食店がキャッシュレスに対応することによって、以下のような効果が見込めます。
スタッフの業務が効率化する
キャッシュレスがあることで選ばれる理由になる
現金を扱わないことによる防犯対策
顧客満足度が上がる
ここからは、キャッシュレスの年齢層別普及率などについて紹介していきます。
飲食店での支払いはキャッシュレス派が70%超
株式会社リクルートの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の報告によると「ほぼ毎回、現金以外の支払い方法を利用している」+「現金以外の支払い方法の利用が多いが、時々現金で支払うこともある」という「キャッシュレス派」が計71.5%という結果が出ています。
また、株式会社日本政策金融公庫の「外食に関する消費者調査結果」では、飲食店でキャッシュレス決済を積極的に利用したい消費者が5割という結果も公表されています。
このように、多くのお客様がキャッシュレス決済に対して意欲的であるため、導入することによって顧客満足度の向上を見込むことが可能です。
飲食店の85.4%がキャッシュレスを導入
キャッシュレス決済は、消費者の意欲関心が高いだけではなく、実際に多くの飲食店でも導入が進んでいます。
経済産業省が実施した「キャッシュレス決済 実態調査アンケート 集計結果」では、85.4%がキャッシュレスを導入しているという結果が出ています。
こちらの結果や、先の消費者の意識の高さから見て、飲食店でキャッシュレス決済が導入されていることは「当たり前」になっているといっても過言ではありません。
キャッシュレス決済に対応されているか否かは、消費者にとってお店選びの基準にもなっており、導入していないと競争から取り残されてしまう恐れがあると言えます。
年齢にかかわらずキャッシュレスは普及している
キャッシュレス決済と聞くと、昨今のQRコード決済や携帯キャリア決済など、デジタル化かつ多彩な方法があることから「年配の方には難しいのではないか?」と心配する方もいるはず。
しかし、実態は年齢にかかわらずキャッシュレスは普及しており、むしろ若年層よりも30代以上の方が多い割合を占めています。
実際、経済産業省の「消費者実態調査の分析結果」によると、日常生活において「7~8割程度以上キャッシュレスを利用する」と回答した人が全体の54%となり、消費者の中にキャッシュレスが広く浸透している状況です。
このことからも、キャッシュレス決済は年齢にかかわらず普及していることがわかるため、導入に際して客層の年齢層そのものは大きなネックにはならないと言えます。
飲食店が使用する決済システムの種類
キャッシュレス決済と一口にいってもその種類は多岐に渡るため、導入を検討している人はどれを選択すべきか悩むはずです。
ここでは、飲食店が使用する決済システムの種類について解説していきます。
1. クレジットカード
クレジットカードによるキャッシュレス決済は、最も歴史の古い方法であり、今でも飲食店で広く利用されている決済手段のひとつ。
消費者はカードを専用端末に挿入やスワイプ、最近ではタッチするだけで支払いが完了します。
VisaやMastercardなどの主要ブランドに対応することで、多くの顧客のニーズに応えることができ、高額な会計にも対応しやすいことから、ビジネス客や観光客にも向いている方法であると言えます。
2. QRコード決済
QRコード決済は、スマートフォンを使用したキャッシュレス決済方法。専用のアプリを通じて支払いを行うことが可能です。
店舗が提示するQRコードをスキャンして支払う方法や、逆にお客様が提示したQRコードを店舗側が読み取る方法があります。
PayPayやLINE Pay、楽天ペイなど多くのサービスが普及しており、簡単に導入できるのが魅力です。
経済産業省の「キャッシュレス決済 実態調査アンケート 集計結果」によれば、飲食店では68.4%がQRコード決済を導入しており、多くの人から需要があることがわかります。
3. 交通系ICカード決済
SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを使った決済方法は、タッチするだけで支払いが完了する手軽さが特徴です。
交通系ICカードは日本全国で広く利用されているため、国内顧客の多い飲食店に向いていると言えます。
ただし、株式会社リクルートの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の報告によると、他のキャッシュレス決済と比較して利用率は少ないと示されています。
自店の客層によっては、導入を検討している人にとって「交通系決済の優先度は低い」ということもあるため、十分留意しておきましょう。
4. 携帯キャリア決済
携帯キャリア決済は、携帯電話料金と合わせて商品やサービスの代金を支払う仕組みです。
ドコモの「d払い」、auの「au PAY」、ソフトバンクの「ソフトバンクまとめて支払い」など、主要なキャリアが提供しています。
携帯キャリア決済はクレジットカードを持っていない方でも利用しやすい点が特徴で、幅広い顧客層に対応できます。
また、ポイント還元やキャンペーンが充実しているため、リピート率向上にも繋げやすい方法であると言えます。
飲食店向け決済システムのおすすめ
キャッシュレス決済システムの種類は非常に豊富で、どれを選んで良いか悩んでしまう人も多いことでしょう。
ここでは、飲食店向けのおすすめ決済システムを3つ紹介します。
1. Airペイ|初期費用と固定月額が0円

「Airペイ」の運営会社と特徴は次の通りです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
特徴 | ・74種の決済ブランドに対応 ・業界最安値の決済手数料 |
料金 | 振込手数料・固定費 0円 |
テレビCMでもお馴染みの「Airペイ」は、iPadまたはiPhoneとカードリーダー1台で決済できるサービスです。
Airペイの最大の特長は、店舗の規模や業種に問わず、どの決済方法においても業界最安水準の決済手数料(3.24%)、かつ月額固定費・振込手数料は0円という費用の安さにあります。
また、主要クレジットカード決済、交通系電子マネーのほか「iD」「QUICPay」などをはじめ、74種の決済ブランドに対応していることから、1台のカードリーダーで会計業務をシンプルにすることが可能です。
運営会社も国内大手企業であるリクルートであるため、初めてのシステム導入であっても安心して利用することが可能です。
2. stera terminal|カード手数料が最安級

「stera terminal」の運営会社と特徴は次の通りです。
運営会社 | 三井住友カード株式会社 |
特徴 | ・カード手数料が最安級 ・端末ディスプレイはタッチパネルに対応 |
料金 | 初期コスト 0円/月額サービス利用料(スモールビジネスプラン、スタンダードプラン)3,300円(税込) |
「stera terminal」は、三井住友カードが提供しているキャッシュレス決済サービスです。
専用端末は「stera terminal standard」と「stera terminal unit」の2種類が展開。いずれもお客様側とスタッフ側にディスプレイを搭載し、タッチパネルにも対応しているため操作しやすいという特徴があります。
ほかにも「電子サイン対応」「自動音声」「暗証番号のぞき見防止」「レシート排出用プリンタ」など、多彩な機能が実装されていることにも注目です。
さらに、スモールビジネスプランでは、VISAカードの決済手数料が1.98%と最安級となっているため、中小企業の飲食店は大きなメリットを感じられることでしょう。
3. ユビレジ|手数料は安くないがPOSと連携可

「ユビレジ」の運営会社と特徴は次の通りです。
運営会社 | 株式会社ユビレジ |
特徴 | ・システムの組み合わせで効率アップ ・連携システムが豊富で利便性が高い |
料金 | 月額費用6,900円~/初期費用・サポート・手数料 要問い合わせ |
「ユビレジ」は、ユビレジQRオーダー&決済やユビレジハンディなど、同社が提供しているサービスを組み合わせて導入することが可能です。
同じ系列のサービスと連携することで、注文から調理・配膳、会計までの業務の流れの効率化が図れるようになっています。
決済の際には、お客様が自身の端末で「履歴・お会計」をタップし「クレジットカードでお支払い」を選択。
カード情報、メールアドレス等必要な情報を入力して「お支払い」ボタンをタップすれば完了するため、スタッフが会計業務を行う必要もありません。
ほかにも、POSレジやハンディ端末との連携も可能であるため、総合的に店舗のDXを推進したい人はぜひ検討してみましょう。
飲食店における決済システム導入パターン
キャッシュレス化が進む現代ですが「現金と併用したい」「手数料を安く済ませたい」「インバウンド対応したい」など、店舗によって状況はさまざまです。
ここでは、飲食店における決済システム導入パターンについて解説していきます。
1. 最低限キャッシュレス対応は行いたい時
これまで現金での運営をしていた方は「いきなりフルキャッシュレスにするのはちょっと…」と抵抗を感じることもあるはず。
そのような場合には、以下のような決済方法の導入がおすすめです。
クレジットカード各種
QRコード決済
キャッシュレス決済の導入を最低限に抑えたい場合は、幅広い層に利用されているクレジットカード決済を中心に導入するのがおすすめです。
また、初期費用や手数料が比較的低いQRコード決済(PayPay、楽天ペイなど)を組み合わせることで、小規模店舗でも手軽に導入できるでしょう。
2. できる限りのキャッシュレス対応はしておきたい時
キャッシュレス決済を幅広く導入したい場合には、以下のような決済手段を検討してみましょう。
クレジットカード
QRコード決済
電子マネー(交通系ICカードやiD、QUICPayなど)
上記のように、キャッシュレス決済各種をもれなく取り扱っていることで、若年層からシニア層まで、さまざまな顧客層のニーズをカバー可能です。
キャッシュレス化を求める顧客を取りこぼすリスクを最小限に抑えることができるようになります。
3. 海外からのインバウンド対応を行いたい時
訪日観光客が多い店舗では、国際ブランドのクレジットカード(Visa、Mastercard、AmExなど)に加え、海外で主流の決済サービス(Alipay、WeChat Payなど)にも対応することが重要です。
これらの決済手段を導入しておき店先にステッカーなどを貼っておくことで、海外からの方に利用してもらいやすくなります。
可能であれば、多言語対応のレジや決済端末も導入しておくとより訪日観光客の方に優しい店舗にすることが可能です。
飲食店が決済システムを導入すべきケース
キャッシュレス決済に限らず、システムを導入する際には目的を明確にすることによって効果が発揮されます。
ここでは、飲食店が決済システムを導入すべきケースについて解説していきます。
人件費・人手不足の問題を解決したい
飲食店がキャッシュレス決済を導入することで、現金の受け渡しや釣り銭の用意といった作業が不要に。
その結果、レジ業務の効率が向上し、スタッフの負担を軽減できます。
特に人手不足が深刻な店舗では、キャッシュレス化により少ない人員でも店舗を回すことができるように。
また、スタッフを接客や調理といった本来の業務に集中させられるため、サービスの質を維持しつつ運営コストを抑えられます。
比較的高単価である
客単価が高い店舗の場合、クレジットカードやQRコード決済といったキャッシュレス決済を導入しておくことで、お客様は現金の持ち合わせを気にすることなく支払いが可能になります。
結果的に、消費者は注文する心理的なハードルが下がり、追加注文やセットメニューの選択を促しやすくなるように。
経済産業省の「消費者実態調査の分析結果」でも会計が1万円以上になると過半数がクレジット支払いを選ぶようになると示されています。
会計が高額になりやすい飲食店では、売上向上のためにもキャッシュレス決済を積極的に検討しておきましょう。
業務改善・メニュー改善を進めていきたい
キャッシュレス決済を導入すると、売上データが自動的に記録されるようになるため、メニュー別の売上を簡単に分析できるように。
人気商品や売れ筋メニューを特定し、効率的な仕入れや新メニュー開発に繋げやすくなります。
業務効率が向上すればスタッフの負担も軽減され、サービスの向上や新たな取り組みへのリソース確保が可能となるでしょう。
訪日観光客が多い
訪日観光客は、現金よりもキャッシュレス決済を好む傾向があります。
特にクレジットカードや交通系ICカード、AlipayやWeChat Payといった海外で普及している決済手段に対応することで、観光客にとって利用しやすい店舗になります。
キャッシュレス対応をアピールすることで、観光客からの集客が期待でき、売上の増加も見込めます。
飲食店が決済システムを導入するメリット
キャッシュレス決済に限らず、システムを検討する際には「他店舗も導入しているから」といった漠然とした理由だけではなく、導入することによって得られる効果を把握しておくことが大切です。
ここでは、飲食店が決済システムを導入するメリットを具体的に解説していきます。
レジの回転率が上がる
キャッシュレス決済を導入することで、現金の受け渡しや釣り銭の準備にかかる時間を削減でき、支払いの効率が向上します。
結果的に、レジ待ちの時間が短縮されピークタイムでの混雑を緩和できるように。
また、レジの回転率が上がることで、お客様は待たされることがなくなるため、ストレスを感じにくくなります。
このように、キャッシュレス決済によって多くのお客様がスムーズに会計を済ませられるため、レジの回転率が上がり、店舗全体の運営効率の向上が見込めるのです。
お店を選ぶ理由になる
近年では現金を持ち歩かない人が増えてきており、キャッシュレスに対応しているかどうかはお客様が飲食店を選ぶ際の重要な基準となっています。
特に若年層や外国人観光客など、現金を持たない層が増加しているため、キャッシュレスに対応することで新たな顧客層を取り込むチャンスが広がります。
「キャッシュレス対応」をアピールポイントにすることで、他店との差別化にも繋げられるでしょう。
メニュー別で売上を集計しやすい
多くの決済システムには、売上データを自動で記録・分類する機能が備わっています。
この機能を活用すれば、メニューごとの売上や販売傾向を簡単に分析でき、人気商品や売れ筋メニューを把握することが可能です。
廃棄の少ないより効率的な仕入れやメニュー改善、販促施策の考案に役立てましょう。
客単価向上に繋がりやすい
キャッシュレス決済では客単価アップにも貢献してくれます。
というのは、キャッシュレス決済では手持ちの現金を気にする必要がなくお客様が気軽に追加注文を行ってくれやすいためです。
決済手数料は発生するものの、一度テスト導入をしてみて大きな客単価アップが見込めればキャッシュレスを選ぶ大きな理由となるはずです。
飲食店が決済システムを導入する際の注意点
レジの回転率や客単価の向上、お客様に選んでもらえる基準にもなり得るキャッシュレス決済ですが、導入するにあたって注意しなければならないこともあります。
ここでは、飲食店が決済システムを導入する際の注意点について解説していきます。
決済手数料が安いものを選ぶべき
「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」の調査報告によると、キャッシュレス決済を導入していない店舗における判断理由のうち「決済手数料が高い」ことを理由に挙げている人は、大きな割合を占めています。
キャッシュレス決済において、決済手数料は売上金額に対して一定の割合が差し引かれる仕組みであることが一般的。そのため、導入するサービスによって利益率に大きな影響を及ぼすことから注意が必要です。
手数料がネックと感じている人は、決済手数料が低いサービスや業者を活用するのも方法のひとつです。
例えば、クレジットカード決済の手数料は通常3~5%ですが、QRコード決済や電子マネーではこれより低いケースもあります。
障害時や停電時などの対応を決めておく
キャッシュレス決済は電気やインターネット回線を使用するため、障害や停電、システムトラブルが発生した場合に使用できなくなるリスクがあります。
そのため、事前に以下のような対応を決めておくことが重要です。
キャッシュレスが利用できない場合に備え、現金での支払いを受け付けられる体制を維持しておく。
トラブルが発生した際に、「顧客にどう案内するか」「スタッフがどのように対応するか」などを明確に決めておく。
モバイル端末やバックアップ電源などを用意し、一部の決済手段を維持できるようにしておく。
通常トラブルはあまり頻繁に起こるものではありませんが、もしもの時に困らないように準備しておきましょう。
飲食店で決済システムを導入するときの費用は?
飲食店が決済システムを導入する際にかかる費用は、それぞれの費用は選択するシステムやサービスによって異なります。
決済端末の購入費用や設定費用などの初期費用の目安は、次の通りです。
クレジットカード端末:1〜5万円程度が一般的。
QRコード決済:初期費用が無料のサービスも多く、導入しやすい。
交通系ICカード端末:端末の価格が数万円程度かかる。
決済手数料は、各取引で発生する費用で、売上金額の数%が差し引かれます。
目安は次の通りです。
クレジットカード決済:一般的に3〜5%程度。
QRコード決済:1~3%と比較的低めの場合が多い。
電子マネーや交通系ICカード:手数料は2〜5%程度。
また、一部のシステムでは、月々の利用料金や専用端末のレンタル費用などの月額費用が発生することも。
より良いシステム選びをするためにも、相見積もりで最適なプランを提供してくれる業者に依頼するようにしましょう。
業務改善・人件費削減なら「すぐメシくん」
この記事では、飲食店向けキャッシュレス決済システムについて、以下の点を解説しました。
飲食店のキャッシュレス決済導入の現状
キャッシュレス決済システムは飲食店選びの基準になっている
システム導入によって業務改善が見込まれる
店舗の状況に合わせてシステムを慎重に選ぶべき
なお、会計業務以外もシステム化することによって、さらなる業務改善・人件費の削減を見込むことが可能になります。
現在、業界最安級のモバイルオーダーシステム「すぐメシくん」では無料トライアルを実施中。
お客様がテーブルにあるQRコードをスマホで読み取り注文し、その情報が自動で集計される仕組みとなっています。そのため、オーダーにかかる時間を大幅にカットすることが可能です。
本当に必要な機能だけに絞り込んだシンプルなシステムだからこそ、デジタルに不慣れな方でも問題なく使いこなせます。
無料トライアルを利用すれば、1ヶ月間費用を発生させることなくお試しで導入していただくことが可能です。「これまで業務システムを導入したことがなくて不安」という方も安心してトライしてみてください。
Comentarios