top of page

【無料あり】モバイルオーダーシステム厳選おすすめ7選!比較ポイントも紹介

執筆者の写真: すぐメシくんコラム編集部すぐメシくんコラム編集部

更新日:1月23日

近年、飲食店でのモバイルオーダーシステムの導入が加速しています。お客様のスマートフォンから注文を受け付けることで、業務の効率化や人件費の削減、注文ミスの防止など、様々なメリットが期待できるためです。


この記事では、2024年執筆時点でリリースされている主要なモバイルオーダーシステムを7種類ピックアップし、それぞれの特徴を解説。


店内注文用と店外注文用、そして業務改善を丸ごとできる多機能型の3タイプに分けて、自店に適したシステム選びのポイントをお伝えします。


モバイルオーダーシステムの導入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。



モバイルオーダーシステムの種類

飲食店で導入されているモバイルオーダーシステムには、大きく分けて3つの種類があります。店舗の業態やニーズに合わせて、適したタイプを選びましょう。


種類1. 店内で注文するタイプ

店内注文型のモバイルオーダーシステムは、来店客が店内に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取り、専用のWebページやアプリから注文するタイプです。


注文内容は店舗側のタブレットやプリンターに送信され、スムーズな調理と提供が可能に。待ち時間の短縮やオーダーミスの防止につながるため、回転率の向上も期待できます。


種類2. 店外で注文するタイプ(テイクアウト用)

テイクアウト向けのモバイルオーダーシステムは、客が来店前に専用アプリやWebサイトから事前に注文と決済を済ませ、店舗で商品を受け取るタイプです。


注文から受け取りまでの時間を短縮でき、店舗側も事前に注文内容を把握できるため、効率的な調理と提供が可能になります。LINEと連携したシステムも多く、利便性の高さが特徴です。


種類3. 飲食店以外でも使える多機能タイプ

飲食店以外の業態でもモバイルオーダーシステムを活用したい場合は、必要な機能をカスタマイズできる多機能タイプがおすすめ。イベント会場での物販や宿泊施設の受付など、幅広いシーンで活用可能です。


業種特有のニーズに合わせてシステムを構築できるため、柔軟性の高さが魅力となります。


モバイルオーダーシステムの選び方

モバイルオーダーシステムを選ぶ際は、店舗の目的や予算、運用体制などを考慮することが重要です。ここでは、いくつかのポイントを紹介します。


店舗業務を効率化したいならシンプルなものから

モバイルオーダーは魅力的ですが、導入コストが高く運用に必要な教育コストも存在します。特に、まだ業務システムを導入していない段階では、実際にどのようなオペレーションになるのかのイメージがつきにくくリスクが大きくなる可能性があります。


業務効率化を主な目的とするなら、まずは無料で試せるシンプルなシステムから導入するのが安全です。


売上・客単価も向上させたいならメニュー機能が豊富なものを

売上や客単価の向上を目指すなら、メニューのレイアウトを自由にカスタマイズできたり、関連商品の表示機能があったりするシステムがおすすめです。


ただし、一般的に機能が豊富なシステムほど価格が高くなる傾向にあるため、費用対効果を見極める必要はあります。


お店の雰囲気重視ならフリーレイアウトのものを

店舗の雰囲気を特に大切にしたい場合は、メニューのレイアウトを自由にカスタマイズできるシステムを選びましょう。


店舗のコンセプトに合わせたデザインにすることで、ブランドイメージの向上にもつながります。


リスクを抑えたいなら無料トライアル付きで

モバイルオーダーシステムを導入した際の効果が未知数な場合は、まずは無料トライアルが付いているシステムから始めるのがおすすめです。実際に運用してみて、店舗にマッチするかどうかを確認できるため、導入リスクを最小限に抑えられます。


モバイルオーダーシステムは、飲食店の業務効率化や売上向上に役立つツール。自店舗の課題や目的に合わせて最適なシステムを選び、段階的に導入していくことが成功のカギとなります。



おすすめモバイルオーダーシステム一覧表

本記事で取り上げるおすすめモバイルオーダーシステムの一覧は以下の通りです。


システム名

特徴

レイアウト

自由

初期費

月額費

無料お試し

すぐメシくん

業界最安級&シンプルで使いやすい

0円

一律3,300円

OSHINAGAKI

フリーレイアウト対応

非公開

一律16,500円

不明

トレタO/X

おもてなし機能が豊富

非公開

非公開

不明

リピッテ

公式LINEから注文できる

9,800円〜

2,980円〜

※オプション課金型

不明

O:der ToGo

テイクアウト向け&データ蓄積機能

非公開

非公開

不明

Okage Go 店外版

テイクアウト向け&フリーレイアウト

0円

従量課金

不明

CASHIER

総合業務改善システム

非公開

システム利用料+3,000円+手数料手数料

不明

NEW PORT

商業施設向け

非公開

非公開

不明


【店内注文用】おすすめモバイルオーダーシステム

店内注文用のモバイルオーダーシステムは、お客様のスマートフォンから直接注文を受け付けるタイプのシステムです。ここでは、注目の3つのシステムをご紹介します。


  • すぐメシくん|業界最安・無料トライアル付きが魅力

  • OSHINAGAKI|画面デザイン自由で雰囲気重視に

  • トレタO/X|おもてなしに貢献する機能が豊富


すぐメシくん|業界最安・無料トライアル付きが魅力


すぐメシくん


すぐメシくんは、月額一律3,300円と業界最安級の金額から始められるモバイルオーダーシステム。他社システムに比べて60~90%の導入・運用費用の削減が可能です。


「モバイルオーダーで業務改善・客単価向上をしたい」という目的に合わせた機能のみに絞っているため、お客様・従業員ともに使いやすく導入ハードルが低いのも魅力。


また、お客様は自身のスマホでテーブルのQRコードを読み取って注文できるため、注文専用のデバイス購入費が発生しない点もポイントです。もちろん、事前にアプリをインストールしておく必要もありません。


加えて、モバイルオーダーシステムとしては珍しく初月無料でのお試しも可能。


そのため「これまで業務改善系のシステムを導入したことがなく、イメージが湧いていない」「自店舗のオペレーションでモバイルオーダーが本当に成り立つのか不安」といったケースでも最低限のリスクで検証できます。






OSHINAGAKI|画面デザイン自由で雰囲気重視に

OSHINAGAKI

OSHINAGAKIは、完全フリーレイアウトのセルフオーダーシステム。


店舗のメニュー画像をそのまま注文画面に使用できるため、こだわりのメニューを独自のデザインで表現できます。iPadの画面は縦・横どちらの向きにも対応し、写真を用いたシズル感のある演出も可能です。


セットメニューやトッピング付き商品にも対応しており、注文時に必須または任意の選択項目を表示できます。月額利用料は一律16,500円(税込)で、台数に応じた課金はありません。

フリーレイアウトのため、店舗のコンセプトとして雰囲気を重視しているケースにおすすめです。


トレタO/X|おもてなしに貢献する機能が豊富

トレタO/X

トレタO/Xは、注文からお会計までをお客様のスマホで完結できるモバイルオーダーシステムです。写真や動画やお店のこだわりを伝える文章によって、店舗のコンセプトや付加価値の訴求が可能です。そのため、効率化だけでなく顧客満足度の向上にも繋がります。


導入事例では、客単価が15.8%上昇した店舗や、注文数が増加した店舗などの成果が報告されています。


接客サービスやメニューデザインの専門家がアドバイザーとして参画しているため、「お店のおもてなしを追求したい」というケースにおすすめです。


【テイクアウト用】おすすめモバイルオーダーシステム

テイクアウト向けのモバイルオーダーシステムは、お客様が店外からスマートフォンを使って事前に注文・決済を行えるタイプのシステムです。ここでは、3つご紹介します。

  • リピッテ|LINEだけでテイクアウト注文ができる

  • O:der ToGo|メニュー改善に活かせるデータ収集機能

  • Okage Go 店外版|画面デザインが自由なタイプ


リピッテ|LINEだけでテイクアウト注文ができる

リピッテ

リピッテは、LINE公式アカウントを活用した注文管理システム。お客様はLINEから簡単に注文でき、注文は自動で受付処理がなされます。


LINE公式アカウントを使用していることもあり、顧客のリピーター化にも繋がることもポイントです。


世代を問わず利用率の高いLINEを活用することで、利用のハードルも比較的低いと言えます。また、出前のように店舗スタッフが配達することも想定しているため、現金でのやり取りにも対応可能です。


導入費用は初期費用9,800円、月額2,980円と比較的低コストで、注文手数料は無料となっています。


O:der ToGo|メニュー改善に活かせるデータ収集機能

O:dertogo

O:der ToGoは、テイクアウトやイートインの注文・支払いをお客様のスマートフォンで行えるモバイルオーダーシステムです。注文・支払いシステムにとどまらず、顧客データの収集と利活用、リピート利用促進まで活用できる点が特徴です。


O:der ToGoでは、アプリではなくWebブラウザで店舗ページを作成するため、お客様はPCでもスマホでもデバイスを問わず手軽に購入できます。


また顧客属性や注文メニュー、利用回数などのデータを分析に活用できるため、例えば特定の属性の顧客が好むメニューの傾向を把握してメニュー開発に役立てられるのも魅力です。

多店舗展開にも対応しており、複数店舗のメニューを一括で更新する機能や、フランチャイズ店舗の管理機能も備えています。


Okage Go 店外版|画面デザインが自由なタイプ

Okage Go店外版

Okage Go 店外版は、店舗の外からテイクアウト商品の事前注文・事前決済を受けられるシステムです。


特長は、注文画面のデザインを自由にカスタマイズできる「フリーレイアウト」である点。既存の紙メニューをそのまま注文画面として利用しつつ、メニューをタップすると注文ができる仕組みです。


フリーレイアウトの魅力としては、店舗のこだわりや世界観を最大限に表現できること。多言語対応もしているため、インバウンド対応も可能です。


また受信端末「Okage DDS」を使えば、注文管理から調理ステータス管理、支払い管理まで1台で完結。Uber Eats との連携により、煩雑になりがちな店舗オペレーションの簡素化にも役立ちます。


【多機能タイプ】おすすめモバイルオーダーシステム

飲食店以外の業態でもモバイルオーダーシステムを導入したい場合や多店舗展開をしており総合的な業務改善も行いたい場合などは、必要な機能をカスタマイズできる多機能タイプがおすすめです。

ここでは、代表的な2つのシステムをご紹介します。

  • CASHIER|POSを中心に機能をカスタマイズ

  • NEW PORT|商業施設・商店街向けシステム


CASHIER|POSを中心に機能をカスタマイズ

CASHIER

CASHIERは、POSレジを中心に、モバイルオーダーや各種機能をカスタマイズできるシステムです。店舗情報とメニューを登録するだけで、テイクアウト注文や店内オーダー用のページが簡単に作成できます。


注文と同時に事前決済が完了するため、レジでの会計が不要に。キッチンプリンターや注文管理用タブレット、LINEなど、店舗の運用に合わせた調理指示や注文管理の方法が選べるのも特長です。


月額利用料は1店舗あたり3,000円と低コスト。決済手数料は注文金額の3.9%となっています。


なお飲食店以外にも、小売店舗向けのセルフレジ機能など、業種や用途に応じた機能拡張が可能です。


NEW PORT|商業施設・商店街向けシステム

NEW POST

NEW PORTは、商業施設や商店街向けのモバイルオーダーシステム。お客様のスマートフォンから事前注文と決済ができるため、店舗に並ぶ必要がなく、機会損失を防げます。


座席でじっくりメニューを見られるため、サイドメニューやトッピングの追加により客単価のアップにも貢献。また、注文受付とお会計業務をシステムに任せることで、店舗のオペレーション効率化にもつながります。


注文は、お客様がQRコードを読み込んでWEB画面からメニューを選択し、支払い方法を入力して完了。店舗側は、タブレットやプリンターで注文を確認し、調理完了後にSMSで出来上がり通知を送信します。


必要機材は、タブレット、タブレットスタンド、キッチンプリンター、Wi-Fi環境など。多店舗での導入にも適しているシステムと言えます。


モバイルオーダーシステムの比較検討ポイント

モバイルオーダーシステムを選ぶ際は、自店に最適なシステムを見極めることが重要です。

ここでは、比較検討する上で押さえておきたいポイントを解説します。


欲しい機能が入っているか

モバイルオーダーシステムには、様々な機能が備わっています。自店にとって必要不可欠な機能が含まれているかどうかを確認しましょう。


例えばテイクアウト専門店であれば、事前注文や決済機能が重要に。一方、イートイン中心の店舗では、QRコードなどを読み取ってテーブルオーダーできる機能は必須となります。


注文画面・管理画面が使いやすいか

注文画面や管理画面の使い勝手は、システムを円滑に運用する上で非常に重要。


お客様にとって注文しやすいインターフェースか、店舗スタッフにとって管理しやすい画面設計になっているかを見極めましょう。できれば、実際にデモ画面を操作して確認するのがベストです。


もしくは無料トライアルがあるものを選び、試験的に導入したうえで検討するのも視野に入れておきましょう。


初期費用・デバイス代はどうなっているか

モバイルオーダーシステムの導入には、初期費用がかかるケースがあります。また、専用のデバイスが必要な場合もあるため、その費用も考慮しましょう。


システム自体の利用料が安くても、デバイス代が高額だと、トータルでのコストが跳ね上がってしまう可能性があるので注意が必要です。


なお、スタッフ・お客様のスマホを使用するだけでオーダーできる物を選べば、専用のデバイス代は発生しません。


モバイルオーダーシステムを導入するメリット・デメリット

モバイルオーダーの導入にはどのようなメリットがあり、その一方どのようなデメリットがあるのでしょうか。


導入した後の思わぬギャップを防ぐためにも、ここで一度整理しておきましょう。


モバイルオーダーシステムの導入メリット

モバイルオーダーシステムを導入するメリットは以下の通りです。


  • オーダー業務に使う人件費を削減できる

  • 待ち時間短縮で回転率アップ

  • 注文の伝達ミスが減る

  • 関連メニュー表示などで客単価向上

  • データを収集してメニュー開発などに活かせる


最大のメリットとしては、オーダーの受付から会計までを自動化することで人件費の削減や注文ミスの防止が期待できることです。


また、待ち時間の短縮により、回転率の向上やお客様満足度の向上にも貢献。さらに、収集したデータを分析し、メニュー改善やマーケティングに活用することもできるようになります。


モバイルオーダーシステムの導入デメリット

一方で、モバイルオーダーシステムには以下のようなデメリットもあります。


  • 教育が必要→できるだけシンプルなものが良い

  • 客層によっては適さない場合もある

  • システム障害時に注文が止まるリスクが有る


特に注意したいのは「シンプルで使いやすいかどうか」です。使いにくいものを導入すると、従業員への教育コストが上がり、お客様からの不満も出てしまいます。


また、スマートフォンの使用に不慣れな客層が多い店舗では適さない可能性も。

加えて、システム障害が発生した際のリスクへの対策として、手動の注文方法も用意しておくなどの工夫が求められるでしょう。



モバイルオーダーシステムの導入前にしておきたいこと

モバイルオーダーシステムを導入する前に、以下の点を確認・準備しておくことをおすすめします。


店舗全体で改善したい課題を確認しておく

モバイルオーダーシステムの導入は、単なるオーダー手段の変更だけでなく、店舗運営全体の改善につなげるチャンス。事前に、店舗全体で抱えている課題をリストアップしておきましょう。


例えば人手不足、オーダーミスの多発、客単価の低迷など。課題を明確にすることで、モバイルオーダーシステムの導入と合わせて解決できる問題が見つかるはずです。


ネットワーク環境を整備しておく

モバイルオーダーシステムの利用には、お客様のスマートフォンがインターネットに接続できる環境が不可欠。


例えば電波の届きにくい地下店舗などでは、フリーWi-Fiの設置といった対応が必要になるケースも存在します。


特にフリーレイアウト型の場合は大量の画像データをやりとりすることになるため、事前に店内での通信速度が問題ないか確認しておきましょう。


連携させたい既存システムを洗い出しておく

モバイルオーダーシステムの中には、POSレジなどの外部システムと連携できるものがあります。


店舗で既に導入しているシステムがある場合は事前に洗い出しておきましょう。うまく連携できれば、データの一元管理や業務の効率化が期待できます。


業界最安級モバイルオーダー「すぐメシくん」

この記事では、飲食店向けのモバイルオーダーシステムについて、以下の点を解説しました。

  • モバイルオーダーシステムには、店内注文用と店外注文用の2種類に大別できる

  • 総合的な業務改善ができるなど、多機能型のものも存在する

  • 初めての導入ならシンプル&初期費用がかからないものがおすすめ


業界最安級のモバイルオーダーシステムとなる「すぐメシくん」では、ただいま無料トライアルを実施中。


一切の費用をかけずにお試しで1ヶ月導入していただけるため「いきなり大きなお金がかかるのは怖い」「これまでモバイルオーダーを実施したことがなくイメージが湧いていない」といった方におすすめです。


「モバイルオーダーで業務改善・客単価アップをする」というシンプルな目的に必要な機能を厳選しているため、お客様・店舗スタッフの両方から使いやすいシステムとなっています。





Comentarios


bottom of page
\今なら3ヶ月無料!/
今すぐできる飲食店の業務改善
モバイルオーダーシステム
すぐメシくん
無料で試す