top of page

飲食店はハンディを導入すべき?メリットやおすすめシステムを紹介

執筆者の写真: すぐメシくんコラム編集部すぐメシくんコラム編集部

更新日:1月23日

近年、飲食店でハンディターミナルを使った注文管理システムの導入が進んでいます。

注文から会計までの一連の業務を自動化することで、オペレーションの効率化や人件費の削減、ミスの防止など、様々なメリットが期待できるためです。


この記事では、ハンディの仕組みや使い方、導入による効果について詳しく解説。ハンディにはいくつかの種類があるため、自店に適したタイプの選び方もお伝えします。


また、ハンディを導入する際のメリットとデメリット、導入の流れや準備についても触れているので、導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。


さらに、ハンディよりも効果的な業務効率化を実現できる「すぐメシくん」についても紹介。自店舗の業務改善をしていきたいをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。




ハンディとは注文後のオーダーや集計を自動化するシステム

ハンディ(ハンディターミナル)は、飲食店のホールスタッフが使う注文用の携帯端末です。スタッフがハンディに注文を入力すると、自動でキッチンに情報が送信される仕組みになっています。


つまり、注文を受けてからメニューを提供するまでの一連の流れを自動化し、オーダーミスを減らしながら、業務の効率化を図ることができるシステムであると言えます。


また、ハンディはPOSレジと連動させることで、会計時のレジ打ち作業も自動化できます。スタッフの手間を減らしつつ、お客様の待ち時間も短縮できるのが大きな特長です。



使い方はそれほど難しくない


「ハンディを導入したいけど、うちのスタッフが使いこなせるか不安…」と思っている飲食店も多いのではないでしょうか。


確かに、新しいシステムを導入するには少なからず抵抗があるものです。しかし、最近のハンディやモバイルオーダーを代表とするシステムは誰でもすぐに使えるよう、シンプルな操作性を重視して開発されています。


例えば、メニューを覚えていない新人スタッフでも、ハンディの画面に表示されたメニューをタップするだけで注文を入力できます。注文内容に間違いがないか、お客様に復唱で確認するのも簡単です。


注文を受けたら、あとはキッチンに送信するのみ。手書きの伝票を使う際に起こりがちな、注文の聞き間違いや書き間違いのリスクを大幅に減らすことが可能です。


会計時は、ハンディに入力した注文データがそのままPOSレジに反映されるため、レジ打ち作業の手間もほとんどありません。お客様をお待たせすることなくスムーズに会計できるのも、ハンディならではの強みだと言えます。



ハンディを使うとオペレーションはどうなる?

ハンディを導入すると、飲食店の業務がどのように変わるのでしょうか。

ここでは「居酒屋で焼き鳥を注文する際」の流れを例に解説します。


1. ホールスタッフが注文を入力する

手書きの注文と同じく、まずはお客様がホールスタッフを呼び出します。

スタッフはお客様から焼き鳥の注文を受けたら、ハンディの画面上で該当のメニューを選択し、注文を入力します。


2. 自動でキッチンに注文が送られ調理開始

注文の入力が完了したら、ハンディから自動的にキッチンへ情報が送信されます。


キッチンスタッフは、届いた注文データをもとに調理を開始。手書きの伝票を使っていた頃に比べ、注文の聞き漏れや伝達ミスのリスクが大幅に減ります


3. ホールスタッフが呼び出され提供

焼き鳥ができあがったら、キッチンからホールスタッフに呼び出しがかかります。ホールスタッフはできあがった料理を受け取り、お客様のもとへ提供。

提供する際に関しては、手書きのケースと大きな違いはありません。


4. POS連携ならレジで金額を自動計算

ハンディとPOSレジが連動していれば、お会計の際は注文データがそのままレジに反映されています。


レジであらためて注文内容を打ち込む必要がないため、会計にかかる時間も短縮。お客様をお待たせすることなく、スピーディーな会計が可能になります。


以上のように、特に注文〜調理開始と会計の大部分が自動化され、オペレーションが大きく改善されるのがハンディです。

ホールスタッフの作業量が減るだけでなく、待ち時間が減りお客様へのサービス向上にもつながるのもメリットであると言えるでしょう。



ハンディを導入する3つのメリット

ハンディを飲食店に導入するメリットは大きく分けて3つあります。


  1. 業務効率が上がり人件費を削減できる

  2. 提供時間が短縮され回転率が上がる

  3. 販売データが蓄積しメニュー開発に活かせる


それぞれのメリットについて詳しく解説していきましょう。


業務効率が上がり人件費を削減できる

ハンディを導入すれば、注文の入力からお会計までの一連の作業をシステム化できます。その結果達成できるのが、ホールスタッフの作業量が大幅に減ることによる人件費の削減です。


特に繁忙期など厨房が混み合う時間帯は、キッチンとホールを行き来する回数を最小限に抑えられるのが大きなメリット。


限られた人員でさばけるオーダー数が増えるため、アルバイトの採用・教育コストを抑えつつ、お客様の待ち時間を減らし満足度アップが可能になります。


提供時間が短縮され回転率が上がる

ハンディを使うと「注文を厨房に伝える」という時間が大幅に削減されるため、料理の提供時間が短縮されます。その結果お客様の回転率が上がり、1日の売上アップが可能に。


さらに、会計時のレジ打ち作業も自動化されるので、スピーディーに会計を行うこともできるようになります。お客様がレジを待つ時間も減るため、満足度にも貢献してくれると言えます。


販売データが蓄積しメニュー開発に活かせる

ハンディに蓄積された販売データを分析することで、売れ筋メニューや需要の高い時間帯などを把握できるのも大きなメリットです。


蓄積していったデータをメニュー開発や仕入れ、スタッフの配置などに活かすことでお店の売上最大化を図れます。


例えば、ランチとディナーで売れ筋が変わるメニューがあれば、時間帯ごとにスタッフがお客様にメニューをおすすめする際のやり方やメニューそのものを変えることで客単価アップにつなげることが可能です。


ハンディを導入する2つのデメリット

ハンディを導入するメリットは大きいものの、デメリットもあることを理解しておく必要があります。主なデメリットは以下の2点です。


  1. 初期費用・運用費用がかかる

  2. スタッフへの教育に手間が発生する


それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。


初期費用・運用費用がかかる

ハンディを導入する際は、機器の購入やシステム構築などにかかる初期費用が発生します。また、月額の利用料や保守費用など、運用にかかる費用も必要です。


機器の故障や更新の際にも追加費用がかかるため、トータルのコストを見据えて導入を検討する必要があります。ただし、ハンディを活用して業務効率化や売上アップにつなげられれば、費用以上のメリットを得られる可能性は十分にあると言えます。


スタッフへの教育に手間が発生する

ハンディを導入する際は、マニュアルの整備などの事前準備が欠かせません。また、全スタッフがハンディを適切に使いこなせるよう、教育を行う必要もあります。


操作方法の習得にはある程度の時間がかかるため、教育期間中は業務効率が一時的に下がることも考えられます。

ただし、一度使い方に慣れてしまえば、誰でもスムーズに注文を取れるようになるはず。長い目で見れば、十分に効果が期待できます。


ハンディの種類と選び方

ハンディにはいくつかの種類があり、導入目的やお店の規模に合わせて選ぶ必要があります。大きく分けると、専用デバイスを使うタイプと、スマートフォンにアプリをインストールして使うタイプの2種類に分かれます。


スマホアプリ型の方が、専用デバイスを購入するよりも初期費用を抑えられるのが特徴。お店の状況に応じて、最適なタイプを選びましょう。


費用を抑えるならスマホアプリ型を

ハンディ導入の初期費用を最小限に抑えたいなら、スマホアプリ型がおすすめです。

既存のスマートフォンにアプリをインストールするかブラウザからシステムを開くだけで、すぐにハンディとして使い始められます。


専用デバイスを購入するよりも、機器にかかるコストを大幅に節約できるのが大きなメリット。アルバイトスタッフ用の端末を手軽に用意できるので、人数の多い飲食店には特に適しているでしょう。


売上・在庫管理までするならPOSレジ連携型を

ハンディとPOSレジの連携が可能なものであれば、売上データや在庫情報などを一元管理できるように。リアルタイムの売上状況を把握したり、品切れを防ぐための発注タイミングを予測したりと、お店の運営効率化に役立てられます。


POSレジとの連携には、専用デバイスが必要になるケースが多いため、初期費用はスマホアプリ型よりもかかります。ただし、データ管理の自動化により、長期的なコスト削減につなげられるのもポイントです。


利用人数が少ないなら無料で使えるものを

ハンディを利用するスタッフの人数が少ない場合は、人数制限付きで無料プランがあるサービスを選ぶのもひとつの方法。


初期費用なしでハンディを導入できるので、小規模店舗におすすめです。将来的にスタッフが増えてきたら有料プランへの移行を検討すれば問題ありません。


不安があるならサポートが充実しているものを

ハンディの導入や運用について不安がある場合は、サポート体制が整っているサービスを選ぶのが賢明。特に、導入時の設定やスタッフ教育など、専門スタッフによる手厚いサポートがあると安心です。


トラブルが発生した際の対応についても事前に確認しておき、迅速な問題解決が望める体制が整っているかどうかもチェックしておきましょう。


以上のような選び方のポイントを踏まえ、自店に最適なハンディサービスを選ぶことが大切。初期費用を抑えるのか、それとも機能性を重視するのか。スタッフ数や目的に合わせて、納得のいくものを導入しましょう。



ハンディについていると便利な機能

ハンディを選ぶ際は、基本的な注文管理機能だけでなく、付随する便利な機能にも注目したいところです。代表的な機能をいくつか紹介しましょう。


  • テーブル管理機能

  • 在庫管理機能

  • レジ転送機能

  • 調理指示機能


テーブル管理機能

ハンディにテーブル管理機能がついていると、店内の空席状況や料理の提供時間、お客様の滞在時間などをリアルタイムで把握できます。

混雑時の案内や、回転率管理に役立てられる事が可能です。


在庫管理機能

在庫管理機能を使えば、その日の売り切れ商品をハンディ上で簡単に把握可能

売り切れメニューを間違って注文してしまうといったミスを防げるので、キッチンとの無駄なやりとりを減らせます。


レジ転送機能

注文内容をそのままレジに転送できる機能があれば、会計時のメニュー再登録の手間を省けます

ボタンひとつでスムーズに情報共有できるので、お客様の会計待ち時間の短縮にもつながるでしょう。


調理指示機能

「〇〇を抜いてください」など、お客様の細かいオーダーをメモとしてハンディに残せる機能も便利。お客様のご要望を毎回キッチンに行くことなく的確に伝えられるので、注文ミスを防止できます。


このほかにも、売上分析や顧客管理など、飲食店の運営に役立つ機能を備えたハンディも登場しています。注文管理以外にどんなことができるのか、機能面をしっかりチェックしてから導入を検討しましょう。



ハンディを導入する流れや準備

ハンディに限らず、業務システムを導入する際は事前の準備が重要です。スムーズに運用を始められるよう、以下の流れで導入を進めていきましょう。


1. ハンディで解決したい課題をリストアップする

まずは、ハンディの導入によって解決したい課題を洗い出すことから始めます。注文ミスを減らしたい、人件費を削減したい、顧客満足度を上げたいなど、具体的な課題をリストアップしていきましょう。


課題が明確になれば、ハンディに必要な機能もおのずと見えてきます。漠然とハンディを導入するのではなく、目的を持って選びましょう。


2. 課題の解決に必要な機能を洗い出す

リストアップした課題を解決するには、どんな機能が必要になるでしょうか。例えば、注文ミスを防ぐために、メニューの写真表示や注文内容の再確認機能があると便利です。


人件費削減のためには、自動会計機能やデータ分析機能によって業務の効率化を図れます。顧客満足度アップには、料理の提供状況を可視化する機能などが役立つはずです。


このように、課題解決に直結する機能を洗い出していきます。予算とのバランスも考えつつ、優先順位をつけるのもポイントです。


3. 条件に合うハンディを絞り込み導入する

課題と必要な機能が整理できたら、条件に合うハンディをピックアップしていきます。機能面だけでなく、価格やサポート体制なども重要な選定基準になります。


実際の導入前には、トライアル利用で使い勝手を確かめておくと安心です。


中でも操作性の高さは、現場スタッフの満足度にも直結するポイント。「導入したが使いこなせなかった」という事態を避けるためにも、可能な限り実際にテスト導入できる製品を選びましょう。



初めて導入するなら選びたいハンディ3選

ハンディの選択肢は多岐にわたります。ここでは、初めて導入する飲食店におすすめの3つのサービスを紹介します。


「スクエア」なら座席管理やコース管理まで


スクエアは、レストランPOSレジの機能の一つとしてハンディを利用できるサービスです。スマートフォンにアプリをインストールして利用するタイプで、専用デバイスを購入する必要がありません。


通常のPOS機能であれば無料からでも利用が可能ですが、ハンディとなる「モバイルPOSレジ」は月額13,000円のプランから利用可能。


決して安くはないものの、該当プランでは座席管理やコース管理、締めた伝票の再処理なども可能になるため業務改善効果は大きいと言えます。


「スマレジ」なら複数店舗を統合できる


スマレジは、iPhoneやiPadをハンディとして利用できるオーダーエントリーシステム。専用アプリ「スマレジ・ウェイター」を使い注文を入力することが可能です。


大きな強みとしては、POSレジアプリ「スマレジ」との連携により、複数店舗のデータを一元管理できること。売上情報の分析やリアルタイムの在庫管理など、マルチ店舗展開に必須の機能が使えます。


加えて、専用のターミナル端末の代わりにiPhoneやiPadを利用するため、端末代がそれほど高価でないことも魅力。また、月額0円の「スタンダード」プランであっても、台数制限はあるもののハンディ機能が利用できます。



「Airレジ」なら予約受付やシフト管理まで


Airレジのハンディアプリは、メニュー項目だけでは対応が難しい細かいオーダーにも柔軟に対応できる使いやすさが魅力です。アレルギー情報を伝票にメモしたり、トッピングのカスタマイズに応じたりと、かゆいところに手が届く機能が充実しています。


同じAirレジの機能を使えば、ハンディだけでなく予約管理やスタッフシフト作成など、飲食店の業務を広くカバー。ホールのオペレーション効率化とともに、オフィス業務の人件費削減にもつながります。



ハンディよりも効果的な業務効率化なら「すぐメシくん」

この記事では、飲食店向けハンディについて以下の点を解説しました。


  • ハンディは注文後のオーダーや集計を自動化する

  • 提供時間短縮や人件費削減に貢献

  • スマホアプリ型や専用端末型などさまざまなタイプが存在する


ハンディには一定の業務改善効果はあるものの、あくまで手書き注文をデジタル化するのみで「お客様がスタッフを呼ぶ」「注文を取る」などにかかる時間は大きく変化はしません。


「人材不足に課題意識があり、さらなる効率化をしたい」というケースであれば、お客様がテーブルのQRコードを読み取って注文できるモバイルオーダーがおすすめです。


業界最安級のモバイルオーダーシステム「すぐメシくん」なら、本当に必要な機能のみに絞って実装されているため、使い勝手の良さもトップレベル。

ハンディとは異なり「スタッフを呼んでいる間待つ」などの時間もカットされるため、繁忙時間帯の効率化に大きく貢献してくれます。


「すぐメシくん」では現在無料トライアルを実施しているため、「ハンディも入れたことがなく本当に業務が効率化できるかわからない」というケースでもノーリスクでお試しいただけます。






Comments


bottom of page
\今なら3ヶ月無料!/
今すぐできる飲食店の業務改善
モバイルオーダーシステム
すぐメシくん
無料で試す